
今日はこんな悩み、疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- これから動画配信サービスを利用したい人に向けてオススメ6つを紹介
- 多数ある動画配信サービスの中からオススメを3つに厳選
ユースケです。
僕は普段は副業ブロガーとして活動しており、朝4時起きでブログ執筆、本業から帰ってきてからもブログ執筆、もちろん休日もブログ執筆と休みなく作業をしています。
そんな僕の最大の趣味が【映画鑑賞】です。
自宅には約80本程のDVD、Blu-rayディスクを所持しており自他ともに認める映画好きです。
普段ブログ執筆作業をしていると『ディスクを取りに行って選んでセッティングして』となると時間もかかり効率的ではありません。
もっといい方法がないかと情報収集している中で【動画配信サービス】と出会い、今では複数登録しており映画鑑賞を楽しんでいます。
情報収集していく中で得た情報を共有するとともにあなたに合う動画配信サービスを紹介していきます。
Contents
自宅で観れる動画配信サービス6選
2020年はリモートワーク、在宅ワークなどの言葉も生まれ、自宅で仕事や、副業をする人が劇的に増えました。
そして当然ながら、自宅での過ごし方にも変化が生まれましたね。
特に映画、ドラマ、アニメを観る機会が増えてきています。
そこで数ある動画配信サービスの中からオススメを6つ紹介していきます。
自宅で観れる動画配信サービス6選【比較】
早速紹介します。
以上の6サービスになります。
まだまだたくさんありますが人気や知名度といった要素を踏まえて厳選しました。
次に各サービスの比較をしていきます。
各サービス比較
まずは1番気になる料金から。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
Amazonプライム・ビデオ | 500円 |
U-NEXT | 2189円 |
NETFLIX | 880円 |
FODプレミアム | 976円 |
Hulu(フールー) | 1026円 |
dTV | 550円 |
料金で観ればAmazonプライム・ビデオとdTVが格安となっています。
どちらもCMを見たことや聞いたことがあると思います。
Amazonプライム・ビデオとdTVが格安すぎて他のサービスが高く見えますが、U-NEXTの2189円も言うほど高くはないと思います。
見放題ということを考えれば全然安いと思います。
次に作品数の比較です。
サービス名 | 作品数 |
---|---|
Amazonプライム・ビデオ | 非公開 |
U-NEXT | 200,000 |
NETFLIX | 非公開 |
FODプレミアム | 50,000 |
Hulu(フールー) | 70,000 |
dTV | 120,000 |
Amazonプライム・ビデオとNETFLIXは残念ながら公表されていません。
その他ではU-NEXTが圧倒的な作品数を公開しています。
料金は1番高かったですがこの作品数の多さを考えれば2189円も決して高くないことが分かりますね。
U-nextなら観たい作品が見つかること間違いなしです。
続いてはあったらありがたい無料お試し期間の比較です。
サービス名 | 無料期間 |
---|---|
Amazonプライム・ビデオ | 30日 |
U-NEXT | 31日 |
NETFLIX | - |
FODプレミアム | 14日 |
Hulu(フールー) | 14日間 |
dTV | 31日間 |
NETFLIXに無料体験期間がなくちょっとマイナスポイント。
安さのAmazonプライム・ビデオとdTVが30、31日とこちらはかなり高評価です。
作品数1位のU-NEXTも31日と無料期間も1位でした。
最後に人気の証、登録者数です。
外部データになりますが紹介します。
1位の「Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)」が飛び抜けて利用者数が多いという結果になりました。特典豊富な「Amazonプライム」に加入すれば視聴できるようになります。Amazonの送料が無料になることや月額料金の安さなどの理由から、契約する人が多いようです。
次いで2位は「Netflix(ネットフリックス)」、3位は「U-NEXT(ユーネクスト)」と「Hulu(フールー)」が並びました。全体の傾向としては、映画からバラエティまで幅広いジャンルのコンテンツを配信する、総合系サービスの登録者数が多い結果となりました。
みんなのランキングより抜粋
Amazonプライム・ビデオが圧倒的な人気と知名度で多くの利用者がいることがわかります。
NETFLIXは情報は少ないながらも知名度で2位、作品数NO.1のU-NEXTが3位です。
次で利用料金、作品数、無料期間、登録者数など総合的に見てさらに3社に絞り込みました。
自宅で映画を観るならこのサービスランキング!【3サービスに絞り込み】
ここからは総合的に見てどこのサービスを利用するのがベストなのか3サービスに絞り込んでいきます。
利用料金、作品数、無料期間、登録者数など総合的に見て判断しました。
第3位NETFLIX
第3位はNETFLIXにしました。
作品数が非公開、無料期間がないというところで不安やデメリットに感じてしまいます。
しかし、利用者数が2位ということで口コミで魅力が伝えられていると僕は考えています。
料金も1000円以下ということで手頃感もあるのでしょう。
もしかしたらちょうどいい安心感があるのかもしれませんね。
⇩詳細はコチラから⇩
第2位:U-NEXT
第2位はU-NEXT。
料金は他のサービスと比べるとやや高く感じますが利用者数が3位ということを考えれば世の中の人たちは高いと感じておらず、作品数の多さを魅力に感じているということですね。
また、無料期間も31日あるのでじっくり無料体験をしてから判断できるのも大きなメリットと言えます。
⇩詳細はコチラから⇩
第1位:Amazonプライム・ビデオ
料金も安く利用者数もトップのAmazonプライム・ビデオを1位にしました。
利用者数が1番多いということでみんなも使っている安心感があります。
無料期間も30日間あり非の付け所がないと思います。
⇩詳細はコチラから⇩
- 第1位:Amazonプライム・ビデオ
- 第2位:U-NEXT
- 第3位:NETFLIX
プチ情報【この先は読まなくてもOK】
少し話はそれますが、今回ランク外だったFODプレミアムとHULUはテレビ局が運営しているサービスなのでドラマが好きという人にとっては過去の作品が見れたりとメリットになるのではないでしょうか。
FODプレミアムはフジテレビ、Huluは日本テレビなので青春時代にハマった名作ドラマを見たくなった人は検討してみてもいいと思います。
またお子さんがいる家庭なら僕も利用してますが、dTVでアンパンマンを見せたりといったこともできます。
余談ですが、アンパンマン(劇場版)を見せると親がテレビ見れなくなります。
以上で終わりたいと思いますが、やはり余暇を楽しむことって大切ですよね。
仕事で疲れた休日にゆっくりコーヒーを飲みながら好きな映画を観て心と体をリフレッシュする。
現代の日本人には必要なことだと思います。
疲れているあなたのリフレッシュの助けになり、優雅な休日を過ごして貰えればと願いながら終わりにします。
それでは
☑ 動画配信サービス一覧