
今日はこんな疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- 惹きつけるリード文の書き方
この記事を書いているぼく、ユースケはブログ歴が1年以上あり現在は3サイト運営しています。
これまで運営してきたなかで学んだ最後まで読んでもらえるリード文の書き方をまとめました。
この書き方を理解しておかないといつまでも収益化できず結局ただの日記帳になってしまいます。
収益化してお金に困らない生活をゲットしましょう。
読まれるブログのリード文の書き方【4つの方法】
『記事は最初の15秒が勝負』これは数々の有名ブロガーの方が言われており、これが意味するところはリード文がとても重要であるということです。
戦略的にリード文を書くことで訪問してきた人の興味をグッと惹きつけることが可能になります。
そこで戦略的なリード文を書く方法を4つ紹介していきます。
☑ 4つの方法
- 悩みを明確化する
- 悩みに共感する
- 解決できることを主張する
- ベネフィットと避けたい欲をあおる
それぞれ解説していきます。
悩みを明確化する
まず記事で解決する悩みを明確化する必要があります。
言い換えるならば『誰に向けて書くか』を明確化するのです。
明確になっていないと方向性がブレてしまい、読んでほしい人に届かなくなってしまいます。
どんな悩みを持つ人に向けて書くのかを明確にしましょう。
悩みに共感する
次は悩みに共感してあげましょう。
共感することで「○○さんでも悩んでいたんだな」「参考になるかもしれない」と思ってもらいやすくなります。
人間関係もそうですけど話が合うとか共感できる人と話す方が楽しいし話を聞きますよね。
ブログにおいても『共感する』ことが重要になってきます。
解決できることを主張する
共感した悩みをぼくは解決できた、だから『あなたもできる』と言い切って『共感』『断言』することが大事です。
『解決できる』の一言であなたの記事への期待と信頼度が上がります。
ここはしっかり言い切りましょう。
自信のある人のほうが説得力があるのと同じで自信がなくても言い切りましょう。
ベネフィットと避けたい欲をあおる
4つの中で一番重要になってくる欲をあおる部分になります。
心理学の話になりますが結局のところ人間は欲でしか動くことが出来ないそうです。
ここでベネフィットと避けたい欲が分からない人もいるかもしれませんので補足しておきます。
☑ ベネフィット
- 理想の姿・人生
- 悩み解決したあとどうなるのか
☑ 避けたい欲
- 最悪の未来
- 悩み解決できないとどうなるのか
このベネフィット・避けたい欲を時には画像をつけてあげることでよりイメージしやすくしてあげます。
目標や危機感を与えることで「この先も読まないと」と思わせることができます。
あとは実践あるのみです
以上の4つを意識して記事を書いてみてください。
リード文で読者を惹きつけることができれば成約率UPにもつながることでしょう。
ブログ初心者であればこういったライティング術を学んでいくこともおすすめします。
ただ書くだけではなく学び続けながら実践していくことが大事です。
それでは