
今日はこんな疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- ブログを始めるときの注意点を解説
- これからブログで収入を得る方法を解説
この記事を書いているぼくはブログ歴が1年以上あり、これまで3サイト運営してきました。
3サイト運営している中でブログを始めるときの注意点や重要なポイントがあることを学んだので今回共有出来たらと思い記事にしました。
この記事を読むことでブログを立ち上げる時に必要な最低限の知識を理解することができます。
それでは本題に入っていきましょう。
Contents
ブログを始めるときの注意点とは
ブログ始めるときの注意点は以下の5つです。
☑ ブログ始めるときの注意点5選
- ターゲット・ジャンルを決めましょう
- ブログの種類は一択です
- どんな記事を書けばいいのか
- 必要な知識を学ぼう
- 継続が大事です
それぞれ解説していきます。
ターゲット・ジャンルを決めましょう
まずは『誰に』『何を』書くのかを決めます。
ぼくであれば【過去の自分】に向けて【転職・副業・ブログ】の記事を書いています。
なぜこういったターゲット・ジャンルかというと『自分が過去に経験したこと、悩んだこと』だからです。
広い世界には同じように悩んだり、踏み出せずにいる人たちが大勢いるので、そういった人たちにあなたの経験や悩みを解決した方法を教えてあげればいいのです。
身近な例でいうと『体重100kgだった私が50kgまで痩せた方法』や『20年間彼女ができなかった自分が彼女を作った方法』などあなたの経験や悩みを解決した方法を記事にしていくといいですよ。
そしてこのジャンル決めで注意点が1つあって、手を出さないほうがいいジャンルがあります。
それはYMYLというGoogleが特に厳しく評価しているジャンルで、初心者は手を出さないほうが賢明です。
YMYLに関してはこちらの記事が参考になると思います。
YMYLに注意しながらターゲット、ジャンルを決めていくといいと思います。
ブログの種類は一択です
始めにブログの種類を挙げます。
☑ ブログの種類
- ワードプレス
- はてなブログ
- アメーバブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
この他にもいろいろあるのですがここはワードプレス一択でいいと思います。
理由としては『SEOにおいて優位である』からです。
SEOについてわかりやすく解説している記事はこちらが分かりやすいと思います。
Googleがワードプレスを推奨しているのでこれを選ばない手はありませんね。
迷わずワードプレスでいいと思います。
ブログを始めるなら参考にどうぞ≫【完全版】これからブログを始める超初心者が導入すべきツール21選
どんな記事を書けばいいのか
どんな記事を書けばいいかというとターゲット・ジャンルを決めましょうで解説したようにあなたの経験や過去の悩みの解決法をあなたの言葉で書けばいいのです。
ブログは一言で言えば『お悩み解決』なのです。
あなたの記事に訪れた人は何か悩みがあって「あなたの記事を読めば解決できるかも」と思って読むのでその期待に応えられるような記事を書いていきましょう。
大事なのはあなたの経験や悩みの解決方法なので、どこかから持ってきたような解決方法ではなく『あなたオリジナルの経験』を『あなたの言葉』で解説してあげることです。
意識しながら書いてみてください。
必要な知識を学ぼう
せっかくブログを始めるのですから多くの読者に読んでもらいたいですよね。
そうであれば多くの読者の目につくようなブログを構築しなくてはなりません。
そこで出てくるのが先ほどのSEOです。
検索の上位表示をすることで多くの読者に読まれるようになるのですが、上位表示されるためにSEO対策というものが必要になってきます。
このSEOの知識はブログを運営していくなかで必要な知識・スキルになるので学んでおくべきです。
書籍も多数出ているので読んでみるのもいいと思いますし、今ではツイッターなどのSNSで発信している人も多数いるので参考にしてみるのもアリです。
正しい知識をつけて上位表示されるように記事を書いていきましょう。
継続が大事です
最後は注意点というよりはブログを始める際の心構えのようなものです。
心構えと言いつつも一番大事な要素になります。
それは継続していくということです。
ブログを始めて数か月ははっきり言って誰にも読まれないです。
上位表示されるのも記事を公開してから2~3か月ほどかかると言われているので、たった数ヶ月誰にも読んでもらえないからといって辞めてしまうのは本当にもったいないです。
しばらくは誰にも読まれないものだと思ってとにかく継続して記事を書いていきましょう。
継続して書いていくことで知識やスキルもついてくるので、数か月はレベルアップ期間と思って力を蓄えておきましょう。
ブログを始めるならSNSを使いましょう
数か月は誰にも読まれないと言いましたが、今の時代読んでもらう方法が1つあります。
それはSNSを活用する方法です。
SNSで自分のブログを宣伝していけば誰かの目に止まり読んでもらえることがあります。
こういった使えるものはどんどん使っていきましょう。
今はSNSの時代です
今はSNS全盛の時代なので積極的にアピールしていくことで露出を増やしていきましょう。
SNSでたくさん読んでもらってコメントなどがもらえるようになるとそれがGoogleに良質な記事と判断され上位表示に繋がると言っている人もいます。
これはあくまで推測の域を出ませんが、『良質な記事だからたくさん読まれる』と認識されてもなんら不思議ではないとぼくも思います。
そう考えるとSNSの時代に乗っていくのが最善の方法ともいえると思います。
まだSNSをやっていなければすぐ始めましょう。
繰り返しになりますが今はSNSの時代で今後もこの流れは続いていくので損しないためにもブログを始めるのと同時にSNSも始めてみましょう。
ブログを始める注意点まとめ
最後にまとめをして終わりたいと思います。
☑ ブログ始めるときの注意点5選
- ターゲット・ジャンルを決めましょう
- ブログの種類は一択です
- どんな記事を書けばいいのか
- 必要な知識を学ぼう
- 継続が大事です
一番大事なことは継続していくという強い気持ちです。
ぼくが継続していくうえで支えとなっている言葉を紹介します。
【諦めたらそこで終わり、辞めない限り失敗はない】
学びながら一歩ずつ前進していく、昨日の自分より少しでも成長する、今は結果が出てなくても1年後に笑えるように諦めずに継続しましょうね。
それでは
よし!ブログを始めよう≫【完全版】これからブログを始める超初心者が導入すべきツール21選